直線上に配置
パソコン前夜

 私がコンピューターに興味を持ちだしたのは確か高校生の頃だったと思います。それまでコンピューターというとマンガやSFの世界に出てくる小道具くらいにしか思っていなかったのですが、自分でプログラムを組める機械らしいとか、ゲームも動くらしいとか漠然と身近な物に感じられてきた頃でした。当時パソコンという省略語はまだ存在せず、パーソナルコンピュータという言い方と、それ以前のマイコンという言い方が混在していました。マイコンは多分小さいと言う意味のマイクロと自分のというマイを掛けたようなものだったと思います。写真は当時の雑誌で、雑誌の名前にもマイコンが使われていました。うち2誌は今はもうありません。BASICやマシン語のプログラムリストがたくさん掲載されていました。

 当時欲しかったマシンはシャープのMZ−80K。キーボードと本体、モノクロディスプレイにデータ保存用のカセットテープが一体となったものでした。搭載されているCPUは名作Z−80。「世界の最先端をいく8ビットマイコン」です。これが19万8000円ですから、今のパソコンとそんなに変わらない感じですね。
 そのほかコモドールのPET−2001、日立のベーシックマスター、アップルのAPPLEU、タンディラジオジャックのTRS−80などがしのぎを削っていましたが、中でも憧れの的だったのがNECのPC−8001です。Z−80コンパチの8ビットCPUを搭載、分厚いキーボードに基盤が納められ、データストレージなどはすべて外付けという、今から見ればこんなものがという感じです。標準搭載RAMは16Kで、拡張しても最大32K、今のパソコンのおよそ1万分の1しかありません。これで16万8000円もしたんですよ。
 このPC−8001の最大の特徴はカラー画面で表示できること。もちろんカラー画面にするにはカラーディスプレイが必要です。ただ、高解像を謳った専用12インチディスプレイは21万9000円もしたため、多くの人はRFモジュレーターで家庭用のテレビにつないでぼんやりした画面で楽しむか、諦めて4分の1程の値段のグリーンディスプレイで我慢していました。それでも買えるだけいいですよね。
 
 その後大学に入ってしばらくコンピューターから遠ざかっていたんですが、3年の時後輩がコンピューター実習の授業をとっていたので、そのIDとパスワードを使わせてもらいました。というのは文学部の学生はコンピューターの実習を受けられなかったからです。その後輩は薬学部の学生で、あまりコンピューターに興味がなかったらしく、実習の課題を代わりにすることが条件でした。そのときやったのがFORTRANという言語でランダム変数を使って円周率を計算するという実に単純なものでした。当時は既にコンソールから直接命令を打ち込めるようになっていたので、比較的楽でしたが、ほんの少し前までは命令をひとつひとつパンチカードに打って、カードリーダーで読ませるというものだったそうです。計算機センターのコンピューターはひとつのIDで使用できる時間に上限があったため、叔父の勤める大学に行ってプログラムのバグ取りなどをさせてもらった記憶があります。こんなとき自分のコンピューターがあればなぁ、としみじみ思いましたね。
 しかし、貧乏学生にコンピューターは高嶺の花で、念願のパソコンを手に入れるのは就職してからのことになります。

トップ アイコンメニューへもどる
直線上に配置